2007年11月28日水曜日

Macでアプリケーションの関連付けを変更する方法

例えば、"hoge.txt”のような「.txt」ファイルは、標準で「テキストエディット.app」が起動します。しかし実際には、別のアプリケーションで開きたい場合があります。その場合、ファイルを開く前に、右クリック→「このアプリケーションで開く」から起動するアプリケーションを選ぶことができます。

ですが、毎回これではさすがに不毛なので、起動するアプリケーションを自分用に設定した方が便利でしょう。Macでは、ファイル単位でも、拡張子単位でも、簡単にアプリケーションの関連付けが出来ます。今回は、その方法を紹介します。
  1. Finder上で、開きたいファイルを選択
  2. Finderメニュー「ファイル」→「情報を見る」を選択
    ※Command+IでもOK
  3. 「このアプリケーションで開く」から起動したいアプリケーションを選択
    ※この時点で、ファイル単位の関連付けが完了
  4. 更に、拡張子単位で関連付けを行いたい場合は、「すべてを変更...」を選択

なお、別の操作からアプリケーションの関連付けを設定することもできます。ですが、はじめのうちは、この方法だけおさえておけば良いと思います。

Macのキーボードショートカット一覧

このキーボードショートカット一覧は、様々な場所で紹介されていたけど、やはり便利なのでここでも取り上げちゃいます。
個人的には、本家より読みやすいと思いました。カテゴリ分け、並び順などが適切だからかな?

2007年11月27日火曜日

Macで「強制終了」させる方法

Macを使っていると、ごく稀に虹色の円形マーカがグルグル回りっ放しになる事がありませんか?それは、アプリケーションがフリーズしている(応答していない)可能性があります。

そのような場合、Windowsでは、有名な「Control+Alt+Delete」を同時に押す事になるのですが...。これと同じような操作をMacではどうやるのか?いざという時のために、キーボードショートカットをまとめてみました。
  • プロセスの強制終了:Command+Option(Alt)+Escキー
    現在稼働中のアプリケーション一覧が表示され、その中から選択できる。なお、ハングしているアプリケーションには(応答なし)が表示される。




  • Macを終了させる:Control+Ejectキー
    システムを終了させる時のオプションを選択できる。




  • Macを即時再起動:Control+Command+Ejectキー
    このショートカットは、すぐにアプリケーションを終了し、Macが再起動される。使用には注意が必要!
ちなみに、Windowsで「Control+Alt+Delete」を押すと「タスクマネージャー」が起動します。Macにも「タスクマネージャー」に相当する「アクティビティモニタ」があります。Windowsと同じように、CPUやメモリなど各リソースの使用状況を見ることができます。また、ここからアプリケーションを停止させる事もできます。
「アクティビティモニタ」は、「アプリケーション」→「ユーテリティ」→「アクティビティモニタ.app」から起動できます。


Macで常に正確な時刻を表示させる方法

コンピュータを使っていると、画面内にある時計で時間を確認することが多くなりますよね?この時計が大幅に狂ってしまうと、問題が起きたりします(主に人間的な...)。ので、常に正しい時刻が表示されるようにしましょう。

Macにも、正しい時刻を自動的に設定してくれる機能があります。ですが、標準では設定されていなかったので、設定箇所をまとめてみました。(もしかしたら、初回起動時にネットワークの設定を行わなかったので、設定されなかっただけかもしれません。)
  • 「システム環境設定」→「日付と時刻」→「日付と時刻」タブ内の「日付と時刻を自動的に設定」項目にチェックをつける。



なお、隣の項目(NTPサーバ)は、デフォルトで選択されているAppleアジアでOKです。これだけで、Macの時計は常に正確な時刻を表示するようになります。

2007年11月26日月曜日

知っておくと便利なMacのズーム機能

ちょっとした偶然から、Macに画面をズームする機能があることを知りました。

Windowsで、小さい文字や画像を確認したいと時どうしていましたか?
方法は色々あると思うのですが、私はかなり原始的な方法を使っていたと思います。例えば、webページ上のとても小さい文字を確認したい場合は、メモ帳にコピーペーストして確認したり...。でもMacでは、とても簡単に画面を拡大させる事ができます。わざわざコピペとかする必要がなくなりましたw
やり方は、
  • 「Controlキー」+マウスのホイールを動かす
    「Controlキー」+トラックパッドのスクロールでもOK
これだけです。ホイールを前方へ動かすと、マウスのカーソルがある場所に向かってズームイン(拡大)していきます。後方へ動かすとズームアウト(縮小)していきます。とても簡単にできる操作なので知っておいて損はないと思います。

なお、この機能は「システム環境設定」→「キーボートとマウス」→「トラックパッド」タブ内の「キー操作で拡大縮小」の項目で色々設定することができます。