2008年9月27日土曜日

iChatは「画面共有」も使えて、想像以上に便利でした。

かなり限定的な話になると思いますが、iChatがあまりにも便利だったので、今更ながら取り上げてみたいと思います。

iChatを使うキッカケは、先日実家に帰省した時に、両親が使うコンピュータをiMacに買い変えた事です。双方、Macな環境になったので、ビデオチャットができるようにセットアップしておくかーと軽い気持ちでiChatを弄っていたのですが、その時初めて「画面共有」の存在を知りました。

何を今更!?と言われそうですが、iChatは文字、音声、ビデオでのチャットだけでなく、画面を共有する事ができるんですね!具体的には、相手のコンピュータをリモートから操作する事ができます。この機能のおかげで、操作に困っている時に、リモートからちょこっと手助けするような事が簡単にできます。

実は、Windowsを使っていた時も、一応リモート操作できるように設定したのですが、リモート操作可能になるまで、お互いの手間が多すぎて、結局殆ど利用しませんでした。iChatの場合、「オンライン」になっていればすぐに接続できるので、とても簡単(教えるのも簡単!)です。

iChatで「画面共有」するには、画面下部、右端のアイコンから接続すればOKです。後はどちらの画面を共有するか選択するだけです。(リモート側は「受け付ける」ボタンを押す必要があります)


↑iChatの画面下部
左から、文字、音声、ビデオ、画面共有と並んでいます。


Macには、チャットやリモート操作を可能にするアプリケーションが様々ありますが、標準でインストールされていて、必要な機能がキッチリ揃っているiChatは完成度が高いと思います。毎度の事ながら、アップル製のアプリケーションは本当によく作り込まれているな〜と感心してしまいました。(それでも、吹き出し形式のテキストチャットは好みでは無いですけど...w)

2008年9月25日木曜日

Java for Mac OS X 10.5 アップデート2がリリース

Java for Mac OS X 10.5 アップデート2がソフト・ウェアアップデートから適用可能になっています。アップデート後、Javaのバージョンは次のようになります。
  • Java SE 6:1.6.0_07
  • J2SE 5.0:1.5.0_16
  • J2SE 1.4.2:1.4.2_18
今回のダウンロードサイズは「136MB」でした。このアップデートの詳細は、コチラをご覧下さい。

なお、デフォルトで使用するJavaを変更したい場合は、アップデート1の時の記事が参考になるかもしれません。

2008年9月21日日曜日

SquirrelFish Extremeの実力

WebKitの開発チームが「SquirrelFish Extreme」を発表しました。詳しい内容に関しては、マイコミジャーナルさんの記事が参考になると思います。

既に「SquirrelFish Extreme」が搭載されたWebKitはダウンロード可能なので、私の環境でも試してみました。(ダウンロードはコチラ

まずは、Blogで公開されていたグラフの妥当性を確認する意味でSunSpiderを実行してみました。
評判通り、現行のSafari3.1の3倍、これまでのWebKit(SquirrelFish)の2倍速くなっていると言えそうです。折角なので、SunSpider以外のJavascriptベンチマークツールでも測定してみました。
ご覧のように、私の環境では、全てのベンチマークにおいて「SquirrelFish Extreme」が最も良いスコアを叩き出しました。さすがに全てのベンチマークで「2倍」とはなりませんでしたけど...。それでも「SquirrelFish Extreme」は本当に「速い!」と思います。これで、ますます次のSafari4が楽しみになりました。

2008年9月19日金曜日

iPhotoで写真をリサイズする方法

今回紹介する内容は、iPhotoの基本機能です。つい先程まで知らなかったので、メモとして残しておこうと思います。

Macには、写真や画像をリサイズするのに便利なアプリケーションが数多くあります。ただ、iPhotoで管理している写真を加工する場合は、そのままiPhotoから操作したいですよね!

当然ながら、iPhotoにも写真をリサイズする機能があります。(ただし、試した範囲では縮小のみ可能でした)


iPhotoで写真をリサイズするには...
  1. リサイズしたい画像を選択(複数選択OK!)
  2. iPhotoのメニューバー「ファイル」→「書き出し...」を選択
  3. 「ファイルの書き出し」タブを選択
  4. 「種類」、「サイズ」等を指定して「書き出し」を実行
  5. 書き出す先(フォルダ)を指定


    ↑iPhotoの「書き出し」画面

この操作で、写真の大きさを変更して、任意のフォルダに出力させる事ができます。ちなみに、書き出される画像は、縦横比を保ったまま、一辺の長さが次の値以下になるように自動的に調整されるようです。
  • 小 : 320 px
  • 中 : 640 px
  • 大 : 1280 px

最初は、「書き出し」から「リサイズ」する事に少し違和感があったのですが、快適に使う事ができたので、すぐに慣れました...wという訳で、iPhotoのリサイズ機能は覚えておいて損は無いと思います。(もっとも、知らなかったのは私だけかもしれませんが...。)

2008年9月16日火曜日

Mac OS X 10.5.5がリリースされました。

Mac OS X 10.5.5がリリースされ、「システム環境設定」→「ソフトウェア・アップデート」からインストールする事ができます。

ちなみに、今回のサイズは「321MB」でした。また、10.5.5で更新された内容は、コチラ、セキュリティ関連はコチラで確認する事ができます。

私の環境では、インストールまでは無事に終了しました。何か気付いた事があったら、また書きたいと思います。

2008年9月14日日曜日

SafariStand 3.1 L162がリリースされました。

タイトル通り、新しいSafariStandがリリースされました。このバージョンでの変更点は以下の2点です。
  • サムネイルキャッシュの削除機能を追加
    サムネイルキャッシュを自動的に削除する事ができるようになりました。キャッシュを削除するルールは、時間(5days〜360days)、サイズ(100MB〜1GB)、無制限から選択する事ができます。


    ↑SafariStand Settingの画面

    以前、このブログでも、サムネイルキャッシュの削除に関して取り上げた事があります。(紹介した記事はコチラ)が、実際には、ズボラな人間なので定期的に実行する事はありませんでした...。これからはSafariStandが勝手にお掃除してくれるので、個人的には本当にありがたい機能です!


  • Cooliris とのコンフリクト解消
    この件に関しては、残念ながら私の環境では確認出来ませんでした。これは、現在人柱的にSafari4 dp2を利用している事が原因だと思われます。ちなみに、プラグインを全て外して、SafariとCoolirisのみの環境でも、Coolirisは正常に動作しなかったので、SafariStandに問題が無い事は確認しています。

    (追記:9/14)
    コンフリクト解消を確認できました。
    とは言え、Safari4 dp2上のCoolirisは挙動が怪しいままです。現状では、Piclens Publisher等で作成したギャラリーから「Start Slide Show」を一度実行すると、何とか利用できるようになります...。


    ↑Googleのイメージ検索画面で、画像にマウスカーソルを合わせると、Coolirisが起動するアイコンが表示されます。

以上、SafariStand 3.1 L162の新機能の紹介でした。L162に更新する時に注意すべき点は、サムネイルキャッシュの削除期間がデフォルトで「30days」に設定されている事です。キャッシュをもっと長い期間保持しておきた方は、L162にバージョンアップ後、直ぐに設定を変更した方が良いでしょう。


SafariStand 3.1 L162のダウンロードはコチラからどうぞ!

2008年9月13日土曜日

Jobs風Keynoteの作り方

UsingMacさんで「How to Create Steve Jobs' Keynote」が紹介されていました。Let's Rockでジョブズが行った基調講演(の一部)をKeynoteで再現する方法が紹介されています。

ここで取り上げられているのは、以下の5つです。
  1. Flying Numbers

    ↑数字が動きながら表示されるスライド

  2. Image Transitions

    ↑画像が回転して別の画像に切り替わるスライド

  3. Shining Numbers

    ↑キラキラと派手な効果の後に数字、テキストが表示されるスライド

  4. Rainbow-Colored Nano-chromatic

    ↑文字がカラフルに塗りつぶされていくスライド

  5. Display Full iPod Nano Collection

    ↑nanoがズラリと並ぶスライド

なお、ココから↑で紹介されているスライドのKeynoteファイルをダウンロードする事ができます。ページを読みつつ、ダウンロードしたファイルの設定を参考にしながら、自分の環境でも試してみましたが、意外と簡単に作る事ができました!とは言え、派手な効果は使いどころが難しいのですが...。

JobsのKeynoteに興味を持たれた方は、一度チェックしてみる価値があると思います。詳しくは、コチラをご覧下さい!

2008年9月12日金曜日

Dropboxが一般公開されました。

何かと話題だったDropboxが遂にpublicになりましたね!私は完全に乗り遅れていたのですが、ようやく試す事できました。

Dropboxはいわゆる「オンラインストレージ」サービスです。無料で2GBの領域が割り当てられます。課金する場合は、50GBの領域を$9.99/月、$99.99/年で利用可能になるようです。

これまでにも様々なオンラインストレージサービスはありましたが、快適さにおいて群を抜いていると感じました。正直に言えば、バズワードだと思っていたのですが、Dropboxのようなサービスを「クラウド」と呼ぶのだろうと思いました。


という訳で、早速Dropboxのクライアントツールを紹介したいと思います。Dropboxを起動すると、メニューバーにDropboxアイコンが追加されます。


↑Dropboxのメニュー
「Open My Dropbox」をクリックするとFinderが起動し、Dropboxと同期しているフォルダが開きます。「Web Interface」をクリックすると、Webブラウザ上に自分のストレージが表示されます。


Macの場合、FinderとWebブラウザから自分のストレージにアクセスする事ができます。通常は、Finderからアクセスする事になると思いますが、サーバー側と同期するのに特別な操作は必要ありません。Dropboxのフォルダにファイルをドロップすれば、自動的に同期されます。

ちなみに、同期済みファイルのアイコンには緑のチェックマークが付き、一目で分かるようになっています。また、Dropboxのフォルダ内では、ちょっと便利なコンテキストメニューが利用できるようになっています。


↑FinderでDropboxのPublicフォルダを表示中


最も特長的なDropboxのサービスとして、サーバー側でいわゆるバージョン管理を自動的に行っている事が挙げられます。この仕組みのおかげで、ファイルを以前の状態に戻したり、消してしまったファイルを復活させたりする事が簡単にできます。ローカル側では全く意識する必要が無いところが、Dropboxの快適さの要因なんだろうと思いました。


↑Rivisionsの画面
バージョン管理は、Webブラウザから操作する事ができます。


Dropboxに興味を持たれた方は、オフィシャルサイトの「Watch the video」や「Take a quick tour!」をご覧下さい!

2008年9月11日木曜日

iTunes8でiTunes Storeへのアローリンクを表示させないようにするアプリケーション

既に色々なところで言及されていますが、iTunes8でiTunes Storeへのアローリンクを表示させないようにするには、ターミナル上で
defaults write com.apple.iTunes show-store-arrow-links -bool NO
と実行すればOKです。(元に戻すには「NO」を「YES」に変えるだけです!)

これだけでOKなのですが、ターミナル上での操作が苦手という方は、「iTunes Store Link Deleter」というアプリケーションもあります。


↑iTunes Store Link Deleterの画面


「Hide iTunes Store link arrow」にチェックを付けて、「Relaunch iTunes」を実行すると、iTunesが再起動され、iTunes Storeへのアローリンクが表示されなくなります。

一発ネタ的なアプリケーションですが、設定を簡単に変更できる(元の状態に戻す事も可能です)ので、よろしかったらどうぞ。


iTunes Store Link Deleterのダウンロードはコチラから。

2008年9月9日火曜日

その後の「weather」コマンドと「amazon」コマンド - Ubiquity

以前、このブログでもUbiquityの「weather」コマンド「amazon」コマンドを取り上げました。大きな変更などは行っていませんが、少し手を加えたりしたので、改めて紹介したいと思います。
  • weather
    gist: 8182
    weather (location)
    現在のお天気アイコンが表示されるようにしました。オリジナルのコマンドでは、別のアイコンを採用しているのですが、情報ソース(実はiGoogleだったりしますw)のアイコンをそのまま表示するようにしました。少し調べたところ、日本と米国では天気の表現方法が全く違いまして、ニワカではその差を埋める事が出来ませんでした...。


    ↑東京の天気を表示中
    ※ブラウザの設定や環境によってはこのように表示されないかもしれません。


  • amazon.co.jp search command
    Amazon.co.jp Search Command
    gist: 9508
    ※同じです
    books-amazon-search (search term)
    music-amazon-search (search term)
    dvd-amazon-search (search term)
    electronics-amazon-search (search term)
    all-amazon-search (search term)
    実体は、以前紹介したコマンドをコピペして検索条件を変えただけなのですが...。Amazon.co.jpから検索するコマンドを、「本」、「ミュージック」、「DVD」、「エレクトロニクス」、「Amazon.co.jp(全て)」に拡張しました。また「Enterキー」で別タブ表示させる時に、日本語が化けてしまっていた問題にも対応しました。なお、プレビュー表示とWebページ上での表示が異なるのは仕様です。


    ↑「エレクトロニクス」から「iPod」を検索中

これらのコマンドは、私の環境(Mac、Windows XP)では動作しているのですが、その他の環境では期待した通りに動作するか不明です。もし何か不備、あるいはご意見、ご要望があればご指摘下さい。可能な限り対応したいと思います。が、もしコッチのコマンドの方が便利だよ!という情報があれば是非教えて下さい〜すぐに乗り換えますw

2008年9月8日月曜日

iTunesのようにAmazonを検索できる「Mac Amazon Browser」

AmazonのWebサイトは、非常に良く出来ていると思います。だから、率直に言えばニーズがあるのか不明なのですが、私としては気持ち良く使う事ができたので「Mac Amazon Browser」を紹介したいと思います。

「Mac Amazon Browser」は、その名前の通り、Amazonを閲覧する事に特化したアプリケーションです。日本の「Amazon.co.jp」にも対応しています!また、インタフェースが、まるでiTunesのようなので、Macユーザなら直感的に利用できると思います。


↑Mac Amazon Browserの画面
(参考:オフィシャルサイトのスクリーンショットはコチラ


このiTunesのような画面から、Amazonに登録されているアイテムを、カテゴリから辿る事や、タイトルや著者などのキーワードから検索する事ができ、気になったアイテムはブックマークに登録しておくなど、Amazonを利用する上で必要となりそうな操作は一通り可能です。(Webブラウザも内臓しているので、そのまま購入もできそうです)

ちなみに、実際に利用する時は、「Preferences...」→「General」→「Default Store location」を「JP」に設定しておくと良いでしょう。更に「Fonts」でお好みのフォントを設定すると読みやすくなると思います。


↑「Preferences」の画面
メイン画面のツールバーでもストアの選択は可能ですが、ここでデフォルト値を設定しておくと、次回以降の手間が省けるのでオススメです。


Amazonのヘビーユーザーな方は、「Mac Amaon Browser」を試してみてはいかがでしょうか?

2008年9月3日水曜日

Google Chrome、雑感

話題の「Google Chrome」を試してみました。

GUIのアドレスバーとタブバーが入れ替わっただけでも、こんなに印象が変わるのですね!まだ少ししか使っていませんが、不思議な感覚になりました。

Google Chromeを本格的に試してみるのは、現在開発中のMac版がリリースされてからにしようと考えています。折角なので、Google提供のベンチマーク「V8 Benchmark Suite実行ページ)」などを軽く試してみました。以下、数回試行して最も良い数値をピックアップしています。

■ Windows XP SP3
  • Google Chrome:1,647
  • IE8 beta2:50
  • Safari3:159
  • Firefox3:184
  • Opera9.52:235
■ Mac 10.5.4
  • Safari4 dp2:311
  • WebKit r36013:324
  • Firefox3:153
  • Opera9.52:142
という訳で、Google Chromeのjavascriptエンジン「V8」の性能は桁違いでした!!!もっとも「桁違い」なのは「V8 Benchmark Suite」に限って、ですけど。

これ以外の各種ベンチマークを測定してみると、確かに「V8」は高速と言っても良い結果が出ているのですが、他のブラウザと比較して圧倒的とまでは言えませんでした。少なくとも私の環境では、文字列、正規表現、配列などの項目では、それほど良い結果が出ていませんでした...。詳しくは、mac版がリリースされたら再度試してみようと思っています。


(追加:9/3)
以下、蛇足になりますが、死蔵しても仕方ないので、取得したデータをグラフ化してみました。ベンチマークツールは「Web Browser Javascript Benchmark」です。

2008年9月2日火曜日

これまでに登録したUbiquityコマンド

今回もUbiquityネタです。まだリリースされたばかりなので、ちょっと気が早いかな!?と感じているのですが、これまでに私が登録した(Subsribe or command-editorへのコピペ)コマンドをいくつか紹介してみたいと思います。なお、ここでは標準のコマンド(email、map、twitterなど)は対象としていません。(参考:Ubiquity標準コマンドチートシート


以前、Ubiquityの野良コマンドを探すのがシンドイと書いたのですが、コチラのページを見れば良かったのですね...。種類別にまとめられていて、ちょっとした解説も付いているので格段に探しやすくなりました。

ちなみに、この中で特にお気に入りのコマンドが「delicious」関連のコマンド2つです。
  • delicious
    delicious (tags)
    ブックマークしたいページでこのコマンドを実行すると、任意のタグを指定して、deliciousに登録する事ができます。シンプルでとても使い易いです!


    ↑このブログを登録中...(意味は無いですけどw)
    ちなみに、複数のタグを登録する時は、スペース区切りで羅列OKです。


  • del.icio.us
    get-delicious (user) tag (tag text)
    このコマンドを実行すると、ユーザ名とタグ名を指定してブックマークを取得できます。情報がプレビューに表示されるので、ブックマークを探す時に便利です。(※ add-to-deliciousコマンドもあるのですが、ブックマーク追加は先に紹介した「delicious」コマンドを利用しています。)


    ↑タグ「ubiquity」が付けられた自分のブックマーク一覧をプレビュー表示中


    私の場合、自分のブックマークを見直す事が多いだろうと考えたので、
    get-my-delicious (tagname)
    というコマンドを登録しました。実体は、get-deliciousコマンドをコピペして、自分のユーザ名をベタ打ち+ちょこっと書き換えただけですが...。このようなカスタマイズが簡単に出来るところがUbiquityの魅力ですね!


    ↑自分のブックマークからタグ「ubiquity」で検索中(↑とイメージと同じ結果が表示されています)

delicious関連のコマンド以外にも、各種サイトにアクセスするコマンドや、様々なAPIドキュメントを検索するコマンド、ネットワーク関連のコマンドなど面白そうなコマンドがたくさん登録されています。日々増えているので定期的にチェックする価値があると思います。


続いて、ここからは日本産のコマンドを紹介したいと思います。
最後に、昨日公開された「StartCommand」を紹介したいと思います。詳しくは、↓のページをご覧下さい。
ここのコマンド群を登録すると、様々なサイトに対応する事ができます!ただ、現時点ではUbiquityのプレビューを効果的に活用するコマンドは無い/少ないようですが、非常に多くのサイトを網羅しているので、チェックしてみる価値があると思います。


以上、私が導入したUbiquityのコマンドでした。開発、公開して下さった方々、本当にありがとうございます!

また、ここで紹介した以外にも便利なコマンドが沢山あると思うので、今後もチェックしていきたいと思っています。また、もし面白いコマンドを見つけたら是非教えて下さい!