2008年11月25日火曜日

Safari 3.2.1がリリース。

評判が悪かった(?)Safari3.2.0が更新され、Safari 3.2.1がリリースされました。ソフトウェア・アップデートからインストールする事ができます。

今回のサイズは、39.9MB、再起動が必要となります。ちなみに、現時点では安定性の改善と書かれているだけで、詳しい修正内容は分かっていません。





本題とは関係ありませんが...
ここ最近、ちょっと忙しくて更新が滞っています。取り上げようと思っているネタもあるので、また時間ができた時に少しずつ書いていこうと思います。

2008年11月21日金曜日

iTunes 8.0.2がリリース

iTunes 8.0.2がリリースされていました。ソフトウェア・アップデートからバージョンアップする事ができます。

このアップデートで、iTunesの不具合がいくつか修正されています。(ですが、iPhone 2.2のためのアップデートという位置づけっぽいですね!)ちなみに、今回のアップデートは、サイズが「60.3MB」で、OSの再起動は必要ありません。

2008年11月15日土曜日

Mighty Mouseの寿命

どうやら、私のMighty Mouseは、寿命が近いようです。

最近発生している現象は、時々クリック時の反応がおかしくなる事です。例えば、クリックするとコンテキストメニュー(右クリック)が出てきたり、コンテキストメニューを出すために右クリックすると、実行(クリック)されてしまったり...。

壊れる時は「トラックボール」だと思い込んでいたので、少し意表を突かれました。それに、最近はこまめに掃除をしていたので、トラックボールの方は快調に動いているんですよね。

今のところ、まだなんとか使える状態ではあるのですが、ちゃんと反応してくれないと本当にイライラします。という訳で、私のMighty Mouseの寿命は1年弱という事になりそうです。


このような状態なので、新しいマウスを検討していると、「米Lifehackerが選んだ、史上最強のマウス 10選」というタイムリーな記事が!この中で紹介されていた、Evoluentの”垂直"マウス(→米amazonのページ)は試してみたいですね!残念ながら日本では発売されていないようですけど。


明日はマウス探しの旅にでかけようと思います。もし、オススメのマウスがあったら教えて下さい。

2008年11月14日金曜日

Safari 3.2がリリースされました。

Safari 3.2(5525.26.12)がリリースされました。ソフトウェア・アップデートからバージョンアップする事ができます。なお、インストールには再起動が必要となります。

今回のアップデートは、主にセキュリティ周りの更新のようです。詳しくは、コチラ(英語)で確認する事ができます。

ちなみに、「プライベートブラウズ...」で「Google検索」を実行した時、検索履歴が残ってしまう問題は解決されていませんでした。現時点では、念のために「PrivateBrowsingAssist」を導入しておくと良いと思います。


2008年11月12日水曜日

無料で使える、Macの定番アプリケーション(100個以上!)

UsingMac.comさんが「100+ Free Applications for Mac OS X」という記事を公開しています。

非常に良くまとまっていたので、思わずブックマーク。カテゴリ別に分類されているので、アプリケーションを探す時にも参考になりそうです。

なお、タイトルには「Free」と銘打っていますが、一部有償のアプリケーションも混ざっています。例えば、AppZapperとかTrampolineとか...。実際に導入する時は、確認した方が良いでしょう。


(追記:11/12)
AppZapper等の「Free」ではないアプリケーションは削除されたようです。
ついでに、個人的にこのリストに追加したいアプリケーションを紹介してみたいと思います。

[System]
  • iAntiVirus
    Macのセキュリティ対策アプリケーションです。個人での利用ならフリーで使えます。特にダウンロードしたファイルを自動的にチェックしてくれる「Protect my Mac」は動作も軽く、オススメです。

[File Management]
  • AppCleaner
    普段、Macのアプリケーションを削除する時は「AppCleaner」を利用しています。アプリケーションに関連するファイルも探して、自動的に削除してくれるのでとても便利です。

[Text Editor]
  • CotEditor
    一見とてもシンプルなテキストエディタなのですが、機能は十分揃っています。特に検索、置換などのテキスト処理はパワフルです。主要な言語では構文ハイライト機能もあるので、プログラミングにも利用できます。