2010年2月27日土曜日

2010年 Jリーグのカレンダーファイル(ics)を作成しました。

今年も、もうすぐJリーグが開幕しますね!

例によって、Jリーグのチーム別カレンダーファイルを作成しました。iCalでは、こんな感じで表示されます。宜しければお使い下さい。




J1

J2


なお、オリジナルの情報は、J's Goalさんのページ(J1J2)から取得しております。(いつもお世話になっております!)もし何か不備があれば、お知らせ下さい。おそらく私のミスなので、可能な限り対応したいと思います。

最後に、このカレンダーファイルを使い、何か不都合が生じても、私は責任を取る事ができません。この点はご了承下さい。


(追記:2/27)
Googleカレンダーに追加する場合、上記のURLから一度icsファイルをダウンロードして下さい。Googleカレンダー上で、「他のカレンダー」→「追加」→「カレンダーをインポート」を選び、ダウンロードしたファイルをセットして下さい。「URLで追加」した場合、文字化けしてしまいます。(今年も解消できませんでした...。ごめんなさい!)

(追記:3/2)
ヤマザキナビスコカップのカレンダーファイルも作成しました。コチラからどうぞ!

(追記:3/2 その2)
ヤマザキナビスコカップと区別しやすいように、イベント名の行頭に「J1」、「J2」を追加したバージョンも作成しました。上で列挙したファイル名の末尾(拡張子.icsの前)に「_j1」、「_j2」を追加すればダウンロード可能です。

2010年2月17日水曜日

「MacBook ハードドライブの問題に対するリペアエクステンションプログラム」が公表されました。

既にご存知の方も多いかと思いますが...

調査の結果、およそ 2006 年 5 月〜 2007 年 12 月の間に販売された MacBook コンピュータのハードドライブのごく一部が一定の条件下で故障することが判明いたしました。
対象となる MacBook コンピュータの識別方法
症状
MacBook の電源を入れると画面上で "?" マークが点滅する。

対象機種
13 インチのブラックまたはホワイトの MacBook のうち、プロセッサ速度とハードドライブ容量が以下に該当する機種。

・プロセッサ速度 - 1.83 GHz、2 GHz、2.16 GHz
・ハードドライブ容量 - 60 GB、80 GB、100 GB、120 GB、160 GB

との事です。詳しくはコチラをご覧下さい。

ちなみに、私が利用しているMacbookは見事に該当機種です。
ただし、症状として「MacBook の電源を入れると画面上で "?" マークが点滅」は確認できなかったので、今のところは大丈夫だと思っています。既にHDDは交換済みなので、割と楽観視しているのですが、もっとこまめにバックアップを行っていこうと決めましたw


この期間にMacbookを購入された方は、電源を入れなおしてみて、「?」マークが点滅するか確認してみて下さい!



MacBook ハードドライブの問題に対するリペアエクステンションプログラム

2010年1月20日水曜日

セキュリティアップデート2010-001がリリースされました。

タイトル通りなのですが、セキュリティアップデートがリリースされました。ソフトウェア・アップデートから更新する事ができます。また、アップデートの詳細に関しては、コチラで確認することができます。

一般的に、利用頻度が高そうなところでは、Flashのバージョンが10.0.42に上がります。(私の環境では、10.0.42.34でした。)それ以外にも、かなり重要な問題の修正も含まれているので、早急に適用した方が良いと思います。





2009年12月16日水曜日

Flashのバージョンアップ後、ニコニコ動画など一部のコンテンツが利用できなくなった場合の対処方法

少し前の話になりますが、Flash 10.0.42.34がリリースされましたね。このバージョンに上げた所、Flash自体は正常に動作しているのですが、ニコニコ動画が見れなくなるという現象に遭遇しました。(プレイヤーの部分が真っ白で何も表示されない!)

もしかしたら、誰でも知っているよ的な話 or 私の環境だけでしか発生していない問題なのかもしれませんが、メモを残しておこうと思います。

私が行った対処方法は、「~/Library/Preferences/Macromedia/Flash Player」以下に「#SharedObjects」という名前の空フォルダを作成する事だけです。どうも新しいバージョンのFlashをインストールしている時に削除されてしまったようです...。なお、認証が必要な領域なので、Finderから操作する場合は、どこか適当な場所に「#SharedObjects」というフォルダを作成してから移動すると良いと思います。


殆ど下調べが出来ていないので、正しい解決策かどうか不明なのですが、この方法でニコニコ動画も見る事ができるようになりました!

2009年11月13日金曜日

特にiPhoto初心者にオススメ!チュートリアルを字幕付きで見る事ができるアプリケーション、 Mac Tutorial Viewer

Mac Toutorial Viewer」は、Mac(と言っても、iLife'09とiWork'09です)のチュートリアルビデオに、各国語の字幕を付けて表示してくれるアプリケーションです。

特に、iPhotoに関しては、全てのチュートリアルに日本語字幕が付いているので、これからiPhotoを使ってみようと思っている方には、丁度良いアプリケーションかもしれません。

Mac Tutorial Viewerの画面はこんな感じです。


↑Mac Tutorial Viewerの画面
画面上部で、チュートリアルを選択して「OK」を押すと、画面中央部にチュートリアルビデオが表示され、画面下部に日本語の字幕が表示されます。


なお、iPhotoに関しては、次のようなチュートリアルが提供されています。


↑iPhoto関連のチュートリアル
タイトル右側の数字はビデオの時間(分:秒)です。


若干日本語が「?」な所もありましたが、映像もあるので十分理解できると思います!

Mac Tutorial Viewerのオフィシャルサイトはコチラです。
アプリケーションのダウンロードはコチラからどうぞ!