2008年1月5日土曜日

iPhotoを使ってみた!その2 - イベントを使いこなす

今回紹介する内容は、iPhotoの「イベント」機能です。もうネタ的に新鮮では無いのですが、「イベント」使いこなす事でさらに写真の整理がスムースに行えるようになるので、取り上げる事にしました。

iPhotoの「イベント」とは、複数の写真を1つのグループとしてまとめて管理する仕組みです。標準の設定では、「1日1イベント」が設定されています。ただ、それでは不都合なケースも出てくると思います。例えば、朝撮った「花」の写真と、夜撮った「ペット」の写真は別の「イベント」にしたい場合。あるいは、2日間の旅行中に撮った写真は1つの「イベント」としてまとめたい場合...など。iPhotoでは、このようなケースにも柔軟に対応出来るようになっています。今回はこの機能を紹介します。
  • 「イベント」間隔の設定
    メニューバー「iPhoto」→「環境設定...」を選択します。
    「イベント」アイコンをクリックします。
    「イベントを自動分割する間隔」で間隔を変更する事ができます。


    ↑初期設定は「1日1イベント」
    他には「1週間」「2時間」「8時間」の単位で自動的にイベントを分ける設定ができます。(基本的には変更する必要は無いと思います^^;)


  • スキミングとサムネールの変更
    ライブラリから「イベント」を選択します。
    「イベント」のサムネールが一覧表示されます。この時、サムネール上で、マウスを左から右に動かすと「イベント」に含まれる写真が順番にパラパラと表示されます。これをiPhotoでは「スキミング」と呼ぶそうです。画面を遷移する事無く「イベント」に含まれている写真を全て確認する事ができるので、とても便利な機能です。

    またサムネールを変更する事もできます。標準では、1枚目の写真(時系列でもっとも古い写真)が設定されています。このサムネールを変更するには、「スキミング」中に右クリックでメニューを表示させ、「キー写真の設定」を選択します。または「イベント」内で変更したい画像を選択し、同様に設定する事ができます。


    ↑「スキミング」中にサムネールの変更ができる


  • 「イベント」の分割
    分割したい「イベント」のサムネールをダブルクリックします。
    新しい「イベント」を作りたい写真を選択して、「分割」ボタンを押します。(メニューバーから「イベント」→「イベントを分割」でもOK)


    ↑「イベント」を分けたい写真を選んで「分割」ボタンを押す



    ↑「イベント」が分割される
    最後に「イベント」の名前を付ければ完了です。


  • 「イベント」の結合
    結合したい「イベント」を選択します。(複数のイベントを選択するには、Shift+クリックまたはCommand+クリックを使います。)
    この状態で「結合」ボタンを押せば複数のイベントが1つにまとまります。


    ↑「結合」は複数のイベントをまとめる

このエントリではiPhotoの「イベント」機能を中心に紹介しました。前回紹介した「キーワード」と「スマートアルバム」に加え、この「イベント」機能を使えば、膨大な写真でも気持ちよく整理できるようになると思います。是非、お試し下さい!

2008年1月4日金曜日

Safari - リンクが消えて、画面真っ白になる!?

以前、Safariで頻繁に落ちる現象に遭遇していたのですが、HDDを交換した時にLeopard再インストールした事、Safariのバージョンアップがあった事などがあり、殆ど発生しなくなりました!結局、原因は不明のままだけど、SIMBLのプラグイン関係をアレコレ弄っていた事が怪しいな〜と考えています。

今回はまた別の問題に遭遇したので、まとめてみたいと思います。今現在、Safari 3.0.4(5523.10.6)を使用しているのですが、リンクが多いページで少し変な挙動しませんか?具体的には、リンク(アンカー)の箇所が消えてしまう事がありませんか?ただ、画面をスクロールして再描画が行われると正常に戻ります。従って、それほど大きな問題ではありませんが、ちょっと気持ち悪いな〜と思いましたので...。

もしかしたら、この問題も私の環境だけで発生しているのかもしれません。私の環境では、以下の手順でリンクが消える現象が発生します。
  1. Yahoo ニュースを表示


    ↑こんな画面が表示されるはず

  2. 例えばトップのニュースを選択し、ページ移動
  3. ブラウザの「戻る」ボタンを押す(Command+←キーでもOK)
    すると、 画面からリンクが消える!
    ※必ず発生する訳ではありません。その場合は、何回か2→3を繰り返してみて下さい。


    ↑こんな感じでニュースへのリンクが消え、画面が真っ白になる

些細な問題だけど、なぜかSafariの不具合っぽい現象に縁がある気がします。もしかして、自分はSafariとの相性が悪いのか!?なんて考えてしまいました。

念のため、Yahooさんのページに問題がある訳ではありません。他のページでもある程度リンクが張られているページならば発生する事があります。

iPhotoを使ってみた! - 写真を整理する3つの機能

やっと、と言うべきかもしれませんが、iPhotoを使ってみました。まだ「ちょっとだけ」しか触っていないのですが、それでもMacの哲学が行き渡っているのを感じ、素直に感心してしまいました。

少し触っただけなのですが、iPhotoは写真を整理するツールとして本当に良く出来ていると思います。具体的には、「キーワード」、「検索」、「スマートアルバム」の3つの機能を挙げたいと思います。この3つの機能をおさえておけば、写真を整理するツールとして十分使えるようになると思います。今回は、それぞれについて簡単な解説をしてみたいと思います。なお、使用しているのはiLife'08 iPhotoです。
  • キーワード
    ブログを書いたことがある人には「タグ」や「ラベル」という表現の方がしっくりくるかもしれません。要は写真に対して「キーワード」を関連付ける機能があります。1枚の写真に対して、複数のキーワードを設定する事ができます。また、キーボードショートカットを使って簡単に設定する事もできます。
    なお、キーワードを使う場合、メニューバーの「表示」→「キーワード」にチェックを入れておくと便利です。

    1.キーワードウィンドウの起動
    「ウィンドウ」→「キーワードを表示」を選択します
    (Command+KキーでもOK)


    ↑こんなウィンドウがポップします。


    2.キーワードの編集
    「キーワードを編集」を選択します
    「+」からキーワードを追加する事ができます。この時、「ショートカット」の設定をしておくと便利です。


    ↑ショートカットは、アルファベット、数字、記号などから設定する事ができます(何故か、日本語も設定できました...が実用性は低いと思います^^;)


    3.キーワードの設定
    キーワードを設定したい写真を選び、ボタンをクリックします(ショートカットキーを押してもOK)。複数の写真を選択していた場合、まとめてキーワードが設定されます。もう一度押すとキーワードが解除されます。


    ↑まだキーワードは設定されていない



    ↑キーワードが設定された


  • 検索
    検索機能は左下にあります。(個人的には右上にあった方が、Macのインタフェースとして統一感があると思っているですが...)このテキストボックスに入力すると、該当する写真だけが表示されます。これが基本なのですが、これ以外にも「日付」「キーワード」「レート」から簡単に検索できるようになっています。まずはテキストボックス左側の「虫眼鏡」のアイコンをクリックしてみて下さい!

    「日付」から検索する場合

    ↑写真がある日付は「太字」で表示される
    ここから日付を範囲指定する事で写真を絞り込む事ができます。月単位だけでなく、日付単位でも範囲指定する事ができます。


    「キーワード」から検索する場合

    ↑キーワード一覧が表示される
    キーワードをクリックするだけで絞り込む事ができます。


  • スマートアルバム
    先に紹介した「検索」機能も便利なのですが、よく使う検索パターンがある場合は「スマートアルバム」を利用すると良いでしょう。「スマートアルバム」とは、あらかじめいくつかの検索条件を設定しておき、その条件に合う写真だけを表示してくれる機能です。新しく写真を追加した場合も自動的に反映されるので、一度設定しておけばずっと使える、とても便利な機能です。

    ちなみに、iTunesの「スマートプレイリスト」を利用した事があれば、全く同じ感覚で作成する事ができます。このインタフェースの統一感は本当にすごいですね!

    1.「スマートアルバム」の作成
    「ファイル」→「新規スマートアルバム...」を選択します。

    2.検索条件の設定
    「スマートアルバム名」を入力します。
    「次の条件に一致:」から必要な検索条件を設定します。


    ↑絞り込みの条件設定
    ここでは、「キーワードが」「ココ(手入力)」「を含む」という条件設定にしました。他にも様々な条件を設定する事ができます。(様々な種類の条件設定が選択できるので、是非試してみて下さい!)



    ↑検索条件に一致する写真だけが表示される

以上、iPhotoで写真に「キーワード」を関連付ける方法、写真を「検索」や「スマートアルバム」から絞り込む方法を紹介しました。

正直に言えば、今回のエントリは説明が足りないと思っています。ですが、実際に使っているうちに慣れると思うので、iPhotoを使い始めるまでのキッカケになればいいな〜と思ってまとめてみました。特に「キーワード」の設定方法をマスターすれば、写真の整理が一気に快適になると思います。(最初、「キーワード」の付け方が分からず困りました...これは私だけ?)

これで写真の整理はできるようになったので、次は写真を使って表現する方法、「プリント」や「スライドショー」などの機能を試してみようと思っています。

2008年1月1日火曜日

VMware Fusionを別のスペースで起動させたい!

年末にVMware Fusion+WindowsXPをインストールしました。この環境でWindowsを使用する時は、「ユニティ」ではなく「フルスクリーン」を使っています。そうなると、Spaces#1はMac、Spaces#2はWindowsと別のスペースで使いたくなりますよね、もちろん自動的に!

という訳で、アプリケーションを起動する時に、自動的に他のSpacesで起動することができないか、調べてみました。すると、ちゃんと「Macハンドブック」に書いてありました。ハンドブックを読めば分かると思いますが、折角なので図入りでまとめてみます。
  1. 「システム環境設定」→「ExposeとSpaces」→「Spaces」を選択する
  2. 中段左「+」を押して、アプリケーションを選択する
  3. 中段右「▲▼」から、起動させたいSpacesの番号を指定する


これだけです。
例えば今回の設定では、VMwareはSpaces#2に起動するようになります。また、VMwareを起動する時、自動的にSpaces#2へ移動するようになっています。その為、別のSpacesに割り当てても、違和感なく操作できるようになっています。この程度は当たり前なのかもしれませんが、よく作り込まれているな〜と思いました。

あけましておめでとうございます。

2008年になりました!

このBlogも無事に年を越すことができました。
若干ネタ切れ感があるのですが、今年もよろしくお願い致します。